top of page
落ち着いた診察室の画像

忙しいあなたのこころによりそう
メンタルクリニック

大宮駅東口徒歩6分・​完全予約制

2024年6月1日開業
保険適用によるオンライン診療対応

お知らせ

普通のカワウソ

当院の5つの特徴

注目しているカワウソ

夜21時まで診療

日中忙しい方でも受診いただけるよう夕方や夜の時間帯も診療しています。

処方薬は
自宅配送も可

処方薬は薬局での受け取り、または自宅への郵送ができます。 

予約も受診も
オンラインで

webで簡単に予約が取れます。
通院を他人に知られる心配もありません。

精神科専門医
による診療

精神科専門医(※)である院長が診療を提供いたします。

※日本専門医機構認定 精神科専門医

診断書は
即日発行可

診察を行い、医師が必要と判断した場合は診断書を即日発行できます。

​ごあいさつ

ご挨拶しているカワウソ

河合メンタルクリニックの河合徹郎です。現代人は日々多くのストレスにさらされており、さまざまな心の不調と向き合わなければならない機会が多いことと思います。

当院は対面中心のクリニックとは異なり、オンライン診療が中心のメンタルクリニックです。オンライン診療を利用し夜間に診療することにより、日中お仕事や家庭生活で忙しい皆様が気軽に通院できることを目指しています。

こころの不調は第三者に早めに相談することが大切です。薬を使わず定期的に話すだけでも、不安が和らぐという方も多くいらっしゃいます。

少しでも精神科医療を身近なものに感じていただくことを大切にして診療を行っています。ちょっとした悩みや違和感でも、ぜひお気軽にご相談ください。

​略歴

富山県生まれ
富山大学医学部卒業
自治医科大学 初期研修医
自治医科大学 精神科 後期研修医
佐野厚生総合病院 精神科
医療法人高仁会 戸田病院 精神科
三菱地所レジデンス株式会社 産業医(現職)

[資格]
日本精神神経学会専門医
日本医師会認定産業医
精神保健指定医

[所属学会]
日本精神神経学会
日本産業衛生学会
日本産業保健法学会

大切にしていること

おすまししているカワウソ

あなたに寄り添います

仕事に行けなくなった、人間関係が辛いなど様々な悩み事に対してどのように対処していくか、あなたと一緒に悩み考えます。

ちょっとした悩みをお聞きします

こんな悩みで相談していいのかな。と思うこともお気軽にご相談ください。

当院では診断名がつくかどうかよりも、あなたが困っているかどうかを重視します。

​迷ったらとりあえず 受診してみてください。

​(制度によっては、早めの受診が必要になる場合があります。)

​患者様にあった医療を提供します

大学病院、地域の総合病院、精神科単科病院、診療所、大手企業の産業医など幅広く経験してまいりました。患者様の身体(からだ)、心理(こころ)、社会(人とのかかわり)をトータルで考え、あなたに合った医療を提供します。また必要であれば高度医療機関とも連携いたします。

例えばこんな症状

悩んでいるカワウソ

適応障害

適応障害

仕事や学業など特定のストレスにより、心身のバランスが崩れた状態です。気分の落ち込み、強い不安感、イライラ感、めまい、吐き気などの症状が現れます。

不眠症

不眠症

不眠症の症状には、寝つきが悪い、夜中に目が覚めやすい、朝早く目が覚めるなどがあります。これらが続くと日中の集中力低下やイライラが生じ、日常生活に支障をきたすことがあります。

うつ病

うつ病

気分の落ち込み、集中できない、気力が出ない、体の不調が続くなど、症状が継続することがあります。エネルギーがなくなり、日常生活が難しくなります。

不安障害

不安障害

常に心配や不安に襲われ、身体の緊張感が強まります。眠れない、集中力の低下、過呼吸や動悸などがよく見られます。普段の活動が難しく感じられ、日常生活に支障が生じることがあります。

​発達障害

(ADHD/ASD)

発達障害 ADHD ASD

ケアレスミスが多い、他の人の気持ちがわからない、マルチタスクが苦手、忘れ物が多い、臨機応変な対応が苦手など、社会生活で困難を経験することがあります。

強迫性障害

強迫性障害

強迫性障害(OCD)は、繰り返し不安や恐れが頭を占め、それを抑えるために同じ行動を何度も繰り返す病気です。例えば、手を何度も洗ったり、物を何度も確認したりすることがあります。

月経前症候群

(PMS /PMDD)

PMDD PMS

月経前症候群(PMS)は、女性が生理前に感じる身体的な不快感や気分の変化のことです。イライラしたり、気分が落ち込んだり、頭痛や腹痛などの症状が生じることがあります。PMSの具体的なメカニズムはまだ完全には分かっていませんが、生理周期に体が適応しようとする過程で生じると考えられています。

bottom of page